前の10件 | -
マルチハンドブレンダーは「時短調理」の見方!スポンジケーキもここまで簡単です♪ [レシピブログ]
クイジナート スリム&ライト マルチハンドブレンダーを使った
時短レシピに参加しています♪
ハンブレでらくらく♪時短レシピコンテスト
特にスポンジケーキを焼くことさえできれば、
家族でのイベント(お誕生日・クリスマス・敬老の日)などに
ケーキも自分で手作りできます。
今回はマルチブレンダーを使って、さっそくクリスマスケーキを
作ってみました!
■ 材料 (ケーキ型18センチ)
・玉子 3個
・小麦粉 80g
・砂糖 70g
・ベーキングパウダー 小さじ1/2
・バター 15g
・牛乳 15g
■ 作り方
1.玉子をボールに入れ、マルチブレンダーの低で少しだけ混ぜ
砂糖を1/3加え、さらに1分ぐらい攪拌します。
そうしたらまた1/3の砂糖を加え、
混ぜ、その後残りに1/3の砂糖も入れて
生地がもったりするまで混ぜます。
2.1の生地を方に流し込み。最後に型ごと2回ぐらい軽く落として
生地の中にある空気を抜く。
3.オーブンは160度に予熱しておく。
4.(2)を余熱が完了したオーブンに入れて35分焼く。
5.焼きあがったら型から外して、落ち着かせてあげる。
<クリームの作り方>
■ 材料
・生クリーム2箱
・砂糖 40g
1.ボールに生クリームを入れます。
2.砂糖を1/3入れて、はじめは低速でマルチブレンダーで混ぜます。
さらさらのクリームが少し重くなってきたら、1/3の砂糖を加え
中速で混ぜます、さらにまとまってきた感じになったら
残りの砂糖を入れて、高速で混ぜ、角が立ってきたら
低速に戻し軽く混ぜます。
3.出来上がったクリームを絞り袋に入れますが、付属のカップにセットして
クリームを補充すると、スムーズに準備できます。
4.絞り袋にセットしたらデコレーションします。
5.今回は、ラ・フランスと黄桃だけのシンプルなケーキにしました。
6.最後に食感を楽しみたく、マカデミアナッツを少しだけ飾りました。
今回、クイジナートのマルチハンドブレンダーで
スポンジケーキ&ホイップクリームを作りましたが
ピーター部分も取り外しができるので
洗うのも簡単でお手入れが楽でした。
それに大きさがスリムなことと
デザインがスッキリしていますので
キッチンに出しておけます。
それに使いやすい場所にあることは
家電が活躍する第一条件になりますしね!
数秒でフレッシュジュースが完成♪ まずは定番の「 バナナジュース」の作り方♪ [レシピブログ]
クイジナート スリム&ライト マルチハンドブレンダーを使った
時短レシピに参加しています♪
ハンブレでらくらく♪時短レシピコンテスト
今日は初めてクイジナートのハンドブレンダーのブレンダーを使って
まずは子供たちが大好きなバナナジュースを作ってみました!
材料(2人分)
・バナナ 2本
・牛乳 250cc
・練乳 甘さが足りない時にお好みで!
作り方
1.牛乳に適当な大きさにカットしたバナナを入れます。
2.ハンドブレンダーで混ぜればできあがり
10秒ぐらいでバナナは形がなくなりました
お好みのグラスに注ぎますが、冷たいのが好みの方は氷を入れてください。
今回のバナナは完熟していたので、甘みも十分でした。
甘さが足りない時には
好みでコンデンスミルクや蜂蜜を入れてます。
今回のバナナジュースはクイジナート スリム&ライト マルチハンドブレンダーを付属の専用カップ使って作りました。
本体のサイズはかなりすっきりスリムなので、しっかりと握ることができ
調理しているときも安定して持つことができます。
スピード調整は3段階ありますが、試しに高速回転で
バナナジュースを混ぜてみましたが
引っ張られてしまうような、
もっていかれるような力強さがあり、
これが時短につながっているんだと感じました!
クイジナート スリム&ライト マルチハンドブレンダーで
これからは数秒で喫茶店やカフェのバナナジュースが 簡単に家でも作れるようになりました♪
フランスパンで甘くないラスクを簡単に作りました! [手作り]
フランスパンが中途半端に残ったときには
我が家では甘いラスクか甘くないラスクを作ります。
今回はその甘くないラスクを作りましたので
ご紹介します。
材料
・残ったフランスパン
・オリーブオイル
・おろしにんにく
・塩
・胡椒
作り方
1.フランスパンを5㎜幅ぐらいにスライスします。
2.鍋に多目のオリーブオイルとおろしにんにくを入れて
弱火で火にかけます。
3.(2)にスライスしたフランスパンを並べ入れます。
そのまま全体を混ぜながら水分がとびカリカリになれば
できあがり
4. 好みで塩、胡椒を適量まぜます。
※ バジルやオレガノ、ローズマリーやパセリなどを
好みで入れるのも美味しい香りがつきます!
今回も100円ショップの容器で保存です。
ラスクはカリカリが美味しいのでしっかりと蓋をして
保存しています。
この位の量だとチビのおやつ1回分ですけど
添加物もなく、安心できるおやつです。
大きくなって家ごはんだけでなく
外ごはんの回数も多くなりますので
できるだけ家で口にするものは
体に優しい食べ物にしたいと思っています。
我が家では甘いラスクか甘くないラスクを作ります。
今回はその甘くないラスクを作りましたので
ご紹介します。
材料
・残ったフランスパン
・オリーブオイル
・おろしにんにく
・塩
・胡椒
作り方
1.フランスパンを5㎜幅ぐらいにスライスします。
2.鍋に多目のオリーブオイルとおろしにんにくを入れて
弱火で火にかけます。
3.(2)にスライスしたフランスパンを並べ入れます。
そのまま全体を混ぜながら水分がとびカリカリになれば
できあがり
4. 好みで塩、胡椒を適量まぜます。
※ バジルやオレガノ、ローズマリーやパセリなどを
好みで入れるのも美味しい香りがつきます!
今回も100円ショップの容器で保存です。
ラスクはカリカリが美味しいのでしっかりと蓋をして
保存しています。
この位の量だとチビのおやつ1回分ですけど
添加物もなく、安心できるおやつです。
大きくなって家ごはんだけでなく
外ごはんの回数も多くなりますので
できるだけ家で口にするものは
体に優しい食べ物にしたいと思っています。
ナッツとアマランサスのプチプチ食感クッキーを焼きました♪ [手作り]
今回は脅威の穀物とも云われている「アマランサス」で
クッキーに挑戦しました!
材料を混ぜて、焼くだけのドロップクッキーにしました。
材料
・小麦粉 150g
・卵 1個
・バター 120g
・素精糖 60g
・塩 小さじ1/2
・マカデミアナッツ 70g
・アマランサス 大さじ2
作り方
1.薄力粉はふるっておきます。
2.室温に戻したバターをよく混ぜ、といた玉子を3回ぐらいに分けてまぜます。
3.塩と小麦粉を2にいっきに入れて、さっくりと混ぜます。
4.3 にマカデミアナッツとアマランサスを入れて混ぜます。
5.鉄板にクッキングシートを敷いて、4の生地をスプーンですくい落としていきます。
6.170度で予熱したオーブンに5を入れて25分~30分で焼き上がり。
甘さは控えめです。
アマランサスのプチプチとした食感が食べていて楽しいですよ!
大人が食べるなら大きめに焼くと食べ応えがあります。
小さなお子様が食べるなら、子供の一口二口サイズにしてあげて
子供が持ちやすく、食べやすいサイズがおすすめです!
今回は大人さんへのお土産なので厚くて大きめサイズです。
100円ショップのこのケースに入れてあげると
保存しやすいし可愛いです♪
クッキーに挑戦しました!
材料を混ぜて、焼くだけのドロップクッキーにしました。
材料
・小麦粉 150g
・卵 1個
・バター 120g
・素精糖 60g
・塩 小さじ1/2
・マカデミアナッツ 70g
・アマランサス 大さじ2
作り方
1.薄力粉はふるっておきます。
2.室温に戻したバターをよく混ぜ、といた玉子を3回ぐらいに分けてまぜます。
3.塩と小麦粉を2にいっきに入れて、さっくりと混ぜます。
4.3 にマカデミアナッツとアマランサスを入れて混ぜます。
5.鉄板にクッキングシートを敷いて、4の生地をスプーンですくい落としていきます。
6.170度で予熱したオーブンに5を入れて25分~30分で焼き上がり。
甘さは控えめです。
アマランサスのプチプチとした食感が食べていて楽しいですよ!
大人が食べるなら大きめに焼くと食べ応えがあります。
小さなお子様が食べるなら、子供の一口二口サイズにしてあげて
子供が持ちやすく、食べやすいサイズがおすすめです!
今回は大人さんへのお土産なので厚くて大きめサイズです。
100円ショップのこのケースに入れてあげると
保存しやすいし可愛いです♪
鬼柚子〔獅子柚子)と柚子で柚子酵素シロップ作り♪ [手作り]
寒さは日に日に増してくる季節になると
柚子の香りや味が恋しくなる季節でもあります。
毎年恒例の柚子酵素を今年も作りました!
今回は初めて鬼柚子とか獅子柚子と呼ばれている
大きな柚子を使って酵素つくりに挑戦です。
材料は
柚子・鬼柚子 1kg 上白糖 1.1㎏
容器は
口が広めの瓶
上白糖、柚子、上白糖、柚子、上白糖、柚子と
重ねていき最後に蓋をする感じに上白糖を
厚めにすればOKです。
蓋はしないでガーゼやキッチンペーパーなどで
軽く蓋をする感じで保存します。
自然とお砂糖が溶けてきますので
明日からは朝と夜に素手でかき混ぜていけば
この時期なら2週間ぐらいで出来上がります。
とても簡単なのにかなり美味しくできあがります。
完成するまでに部屋中に柚子の香りが広がりますが
毎年作っているので、この香りがたちこめると
冬の訪れを感じます。
詳しい作り方はこちらにもあります↓↓↓
★簡単! 柚子で自家製「酵素ジュース」を作りました♪
★温活生活! 酵素ジュースの残りかすで「ゆずジャム」を作りました♪
柚子の香りや味が恋しくなる季節でもあります。
毎年恒例の柚子酵素を今年も作りました!
今回は初めて鬼柚子とか獅子柚子と呼ばれている
大きな柚子を使って酵素つくりに挑戦です。
材料は
柚子・鬼柚子 1kg 上白糖 1.1㎏
容器は
口が広めの瓶
上白糖、柚子、上白糖、柚子、上白糖、柚子と
重ねていき最後に蓋をする感じに上白糖を
厚めにすればOKです。
蓋はしないでガーゼやキッチンペーパーなどで
軽く蓋をする感じで保存します。
自然とお砂糖が溶けてきますので
明日からは朝と夜に素手でかき混ぜていけば
この時期なら2週間ぐらいで出来上がります。
とても簡単なのにかなり美味しくできあがります。
完成するまでに部屋中に柚子の香りが広がりますが
毎年作っているので、この香りがたちこめると
冬の訪れを感じます。
詳しい作り方はこちらにもあります↓↓↓
★簡単! 柚子で自家製「酵素ジュース」を作りました♪
★温活生活! 酵素ジュースの残りかすで「ゆずジャム」を作りました♪
大葉(しそ)の保存方法。 調理で使うときも簡単で便利です! [ご飯]
大葉が好きで今年の夏もたくさん料理に使いました。
毎日食べても飽きることはありませんが
この夏は私の大葉好きを知っている友人から
大量の大葉を何回もいただきました。
本当は新鮮なうちに食べてしまいたいんですが
毎回100枚近くいただくので
食べきる前に、葉っぱが黒ずんでしまいそうなので
そんな状態になる前に
最近、私は「冷凍保存」しています。
作り方はとても簡単です。
1.大葉を洗い、しっかりと水気を拭く。
2.好みのサイズに切る。
3.ジップロックの様な保存袋に、できるだけ空気を抜いて
平らにつめる。
4.冷凍する。
私はこの細切りの大葉が使いやすく
最近の料理だけでも…
白菜のあさ漬け
キュウリのあさ漬け
大根のあさ漬け
お刺身のつまに入れる
おにぎりのに混ぜる
ちらし寿司に入れる
天ぷらのかき揚げに入れる
お好み焼きに入れる
焼肉にタレに混ぜる
卵焼きに入れる
肉団子に入れる
和風パスタに入れる
奴の薬味につかう
こんなに使っています。
冷凍してしまえば1~2ヶ月は保存できるようです。
でも私はだいたい1ヶ月以内には使いきっていますので
色も香りも劣化しない状態で、美味しく食べています。
料理の引き立て役として、活躍してくれる大葉ですが
だいたい10枚1セットで販売しています。
以前は、数枚使って残りを無駄にしてしまうことが
ありましたが
今は、簡単に冷凍保存することで おいしくしっかりと使い切っています。
食品ロスが問題になっていますが
我が家もできるだけ、食品ロスが出ないように
生活していきたいと思っています。
毎日食べても飽きることはありませんが
この夏は私の大葉好きを知っている友人から
大量の大葉を何回もいただきました。
本当は新鮮なうちに食べてしまいたいんですが
毎回100枚近くいただくので
食べきる前に、葉っぱが黒ずんでしまいそうなので
そんな状態になる前に
最近、私は「冷凍保存」しています。
作り方はとても簡単です。
1.大葉を洗い、しっかりと水気を拭く。
2.好みのサイズに切る。
3.ジップロックの様な保存袋に、できるだけ空気を抜いて
平らにつめる。
4.冷凍する。
私はこの細切りの大葉が使いやすく
最近の料理だけでも…
白菜のあさ漬け
キュウリのあさ漬け
大根のあさ漬け
お刺身のつまに入れる
おにぎりのに混ぜる
ちらし寿司に入れる
天ぷらのかき揚げに入れる
お好み焼きに入れる
焼肉にタレに混ぜる
卵焼きに入れる
肉団子に入れる
和風パスタに入れる
奴の薬味につかう
こんなに使っています。
冷凍してしまえば1~2ヶ月は保存できるようです。
でも私はだいたい1ヶ月以内には使いきっていますので
色も香りも劣化しない状態で、美味しく食べています。
料理の引き立て役として、活躍してくれる大葉ですが
だいたい10枚1セットで販売しています。
以前は、数枚使って残りを無駄にしてしまうことが
ありましたが
今は、簡単に冷凍保存することで おいしくしっかりと使い切っています。
食品ロスが問題になっていますが
我が家もできるだけ、食品ロスが出ないように
生活していきたいと思っています。
伸びた水草の利用方法! かわいらしいモスボールが作れます。 [メダカ]
我が家では熱帯魚の水槽にという水草を入れています。
このウイローモスは成長が早いので
伸びてくると株分けしたり
トリミングをしています。
ウイローモスは蛍光灯の光でも
自然光でも発色がよく
緑色が入ることで
水槽の水がきれいに感じます。
初心者の私でも簡単に育てることができた
水草です。
今回は伸びてしまった
ウイローモスを使って「マリモ」のような を作ってみました。
材料は
・ウイローモス(水草)
・ビー玉
・透明のミシン糸(つり糸でも大丈夫)
・はさみ
作り方は簡単です。
今回は3個のビー玉で作るので
ウイローモスを3等分にします。
ビー玉にウイローモスを巻きつけます。
ミシン糸でウイローモスが取れないように
くるくると巻きつけます。
これで完成です。
水草も定期的にトリミングをしなくては
いけませんが、カットした水草を
捨てるのはもったいないですよね。
せっかく育った水草です。
もったいないので、できるだけ
再利用したいと思っています。
この水槽はチビが育てていると云う、真っ黒いメダカと
上から眺めると背中が水色に光る
と云う、めだかが泳いでいます。
メダカが黒と白に近いので
クールなイメージですが
水槽に丸いモスボールが入ると
キュートなレイアウトになりました。
これからモスボールがどんな感じに
成長していくのかがとても楽しみです。
このウイローモスは成長が早いので
伸びてくると株分けしたり
トリミングをしています。
ウイローモスは蛍光灯の光でも
自然光でも発色がよく
緑色が入ることで
水槽の水がきれいに感じます。
初心者の私でも簡単に育てることができた
水草です。
今回は伸びてしまった
ウイローモスを使って「マリモ」のような を作ってみました。
材料は
・ウイローモス(水草)
・ビー玉
・透明のミシン糸(つり糸でも大丈夫)
・はさみ
作り方は簡単です。
今回は3個のビー玉で作るので
ウイローモスを3等分にします。
ビー玉にウイローモスを巻きつけます。
ミシン糸でウイローモスが取れないように
くるくると巻きつけます。
これで完成です。
水草も定期的にトリミングをしなくては
いけませんが、カットした水草を
捨てるのはもったいないですよね。
せっかく育った水草です。
もったいないので、できるだけ
再利用したいと思っています。
この水槽はチビが育てていると云う、真っ黒いメダカと
上から眺めると背中が水色に光る
と云う、めだかが泳いでいます。
メダカが黒と白に近いので
クールなイメージですが
水槽に丸いモスボールが入ると
キュートなレイアウトになりました。
これからモスボールがどんな感じに
成長していくのかがとても楽しみです。
簡単なストローの保管方法! 中身が見えてほこりも付かず、子供でも取り出せます! [整理整頓]
子供たちがストローを使います。
ストローは100円ショップで購入しています。
このストローを我が家では簡単な方法で保管しています。
用意するものは
ストローと空きペットボトル
ペットボトルの中に水分が残っていると
カビの原因になりますので
しっかりと乾かしてください。
ストローを詰め込み過ぎると
ストローを1本取り出すときに
出にくくなりますので
少しゆとりを持ってストローを詰めてください。
ペットボトル1本に入りきれない時は
2本用意してください。
私はカルピスのペットボトルを使いました。
たまたま青いストローが入っていたので
ペットボトルの蓋と同系色で
スッキリとした印象になりました。
とても軽いので
子供でもおみくじ感覚で
ストローを取り出せるので
ストローを使いたいときに
自分で用意してくれるようになりました。
ペットボトルなので
容器が汚れたりしたら
新しいペットボトルに
取り替えることができます。
お金もかからず、ほこりも入らず
取り出しやすく、見た目もきれいな
ストローの保管方法でした。
ストローは100円ショップで購入しています。
このストローを我が家では簡単な方法で保管しています。
用意するものは
ストローと空きペットボトル
ペットボトルの中に水分が残っていると
カビの原因になりますので
しっかりと乾かしてください。
ストローを詰め込み過ぎると
ストローを1本取り出すときに
出にくくなりますので
少しゆとりを持ってストローを詰めてください。
ペットボトル1本に入りきれない時は
2本用意してください。
私はカルピスのペットボトルを使いました。
たまたま青いストローが入っていたので
ペットボトルの蓋と同系色で
スッキリとした印象になりました。
とても軽いので
子供でもおみくじ感覚で
ストローを取り出せるので
ストローを使いたいときに
自分で用意してくれるようになりました。
ペットボトルなので
容器が汚れたりしたら
新しいペットボトルに
取り替えることができます。
お金もかからず、ほこりも入らず
取り出しやすく、見た目もきれいな
ストローの保管方法でした。
HAGバランスチェアがボロボロに! 古デニムでリメイクしてみました。 [リメイク]
今日は長年使っているバランスチェアの座面が
ボロボロになってしまったので
張り替えることにしました。
元の座面の色は赤ですが
その上にアニマル柄の生地で
今は張り替えて使っていました。
でも我が家の猫が、ここで爪をといだりするので
ボロボロになっています。
このままではどんどん破けていきますので
着古しのジーンズを使って
リメイクすることにしました。
デニムの脇の糸を解いて、できるだけ
大きな生地になるようにします。
座面の上にデニムをのせて
座面を包み込んだ時に、生地が足りなくないか
確認するときれいにできあがります。
を使いデニムをとめていきます。
とめるとこんな感じになります。
ガンタッカーがあると椅子などの座面の張替などや
補修などにも使えます。
ホチキスより少し力は必要ですが
女性でも簡単に使うことができます。
かなりイメージが変わりましたが
デニムなら中学生の男の子の部屋にも
マッチしそうです。
今まではダイニングテーブルの椅子として
使っていましたが
ここ最近かなり姿勢が悪悪きなっているチビに
勉強机用の椅子として
使わせてみようと思います。
自分で張り替えるのは苦手な方は
HAGバランスチェアには
リメイクが苦手な方は取替えカバーを
購入されるのもいいですよね。
ボロボロになってしまったので
張り替えることにしました。
元の座面の色は赤ですが
その上にアニマル柄の生地で
今は張り替えて使っていました。
でも我が家の猫が、ここで爪をといだりするので
ボロボロになっています。
このままではどんどん破けていきますので
着古しのジーンズを使って
リメイクすることにしました。
デニムの脇の糸を解いて、できるだけ
大きな生地になるようにします。
座面の上にデニムをのせて
座面を包み込んだ時に、生地が足りなくないか
確認するときれいにできあがります。
を使いデニムをとめていきます。
とめるとこんな感じになります。
ガンタッカーがあると椅子などの座面の張替などや
補修などにも使えます。
ホチキスより少し力は必要ですが
女性でも簡単に使うことができます。
かなりイメージが変わりましたが
デニムなら中学生の男の子の部屋にも
マッチしそうです。
今まではダイニングテーブルの椅子として
使っていましたが
ここ最近かなり姿勢が悪悪きなっているチビに
勉強机用の椅子として
使わせてみようと思います。
自分で張り替えるのは苦手な方は
HAGバランスチェアには
バランススタディ 5064 取替カバー balans study
があります。リメイクが苦手な方は取替えカバーを
購入されるのもいいですよね。
メインおかずが無くても、美味しそうに見える!曲げわっぱのお弁当のすごいところ。 [お弁当]
毎日朝ごはんのおかずと
常備菜で私用のお弁当を作っています。
メインのおかずが無くても
残り物のおかずでも
わっぱのお弁当箱を使えば
美味しそうに見えます。
それ以上にお米の水分がいい感じに
抜けてお米が美味しい状態を保ってくれます。
今日は4種類の常備菜(作りおき)
・人参のキンピラ
・もやしと大葉のナムル
・椎茸の甘露煮
・五目おから
それと朝ごはん用に作った
出汁巻きたまごとチョリソーウインナーを
詰めました。
仕切り用に大葉を使い
を詰めています。
脇役のおかずばかりですが
この小さな箱の中に詰め終わると
脇役のおかずがメインのおかずのように
見えてきます。
本当にわっぱ弁当箱は魅力があります。
この日の朝ごはんはお弁当と同じおかずです。
炊き立てのごはんには
今年初めてのイクラ漬けを
用意しました。
チビも中学生になり食欲旺盛ですが
どうしてもお肉系が好きで……
野菜を後回しにする食生活なので
できるだけ一口でも摂取できるように
常備菜(作りおき)を
上手に使いまわしていきたいと思っています。
常備菜で私用のお弁当を作っています。
メインのおかずが無くても
残り物のおかずでも
わっぱのお弁当箱を使えば
美味しそうに見えます。
それ以上にお米の水分がいい感じに
抜けてお米が美味しい状態を保ってくれます。
今日は4種類の常備菜(作りおき)
・人参のキンピラ
・もやしと大葉のナムル
・椎茸の甘露煮
・五目おから
それと朝ごはん用に作った
出汁巻きたまごとチョリソーウインナーを
詰めました。
仕切り用に大葉を使い
を詰めています。
脇役のおかずばかりですが
この小さな箱の中に詰め終わると
脇役のおかずがメインのおかずのように
見えてきます。
本当にわっぱ弁当箱は魅力があります。
この日の朝ごはんはお弁当と同じおかずです。
炊き立てのごはんには
今年初めてのイクラ漬けを
用意しました。
チビも中学生になり食欲旺盛ですが
どうしてもお肉系が好きで……
野菜を後回しにする食生活なので
できるだけ一口でも摂取できるように
常備菜(作りおき)を
上手に使いまわしていきたいと思っています。
<広告>
前の10件 | -