フランスパンで甘くないラスクを簡単に作りました! [手作り]
フランスパンが中途半端に残ったときには
我が家では甘いラスクか甘くないラスクを作ります。
今回はその甘くないラスクを作りましたので
ご紹介します。

材料
・残ったフランスパン
・オリーブオイル
・おろしにんにく
・塩
・胡椒
作り方

1.フランスパンを5㎜幅ぐらいにスライスします。
2.鍋に多目のオリーブオイルとおろしにんにくを入れて
弱火で火にかけます。
3.(2)にスライスしたフランスパンを並べ入れます。
そのまま全体を混ぜながら水分がとびカリカリになれば
できあがり
4. 好みで塩、胡椒を適量まぜます。

※ バジルやオレガノ、ローズマリーやパセリなどを
好みで入れるのも美味しい香りがつきます!

今回も100円ショップの容器で保存です。
ラスクはカリカリが美味しいのでしっかりと蓋をして
保存しています。
この位の量だとチビのおやつ1回分ですけど
添加物もなく、安心できるおやつです。
大きくなって家ごはんだけでなく
外ごはんの回数も多くなりますので
できるだけ家で口にするものは
体に優しい食べ物にしたいと思っています。
我が家では甘いラスクか甘くないラスクを作ります。
今回はその甘くないラスクを作りましたので
ご紹介します。

材料
・残ったフランスパン
・オリーブオイル
・おろしにんにく
・塩
・胡椒
作り方

1.フランスパンを5㎜幅ぐらいにスライスします。
2.鍋に多目のオリーブオイルとおろしにんにくを入れて
弱火で火にかけます。
3.(2)にスライスしたフランスパンを並べ入れます。
そのまま全体を混ぜながら水分がとびカリカリになれば
できあがり
4. 好みで塩、胡椒を適量まぜます。

※ バジルやオレガノ、ローズマリーやパセリなどを
好みで入れるのも美味しい香りがつきます!

今回も100円ショップの容器で保存です。
ラスクはカリカリが美味しいのでしっかりと蓋をして
保存しています。
この位の量だとチビのおやつ1回分ですけど
添加物もなく、安心できるおやつです。
大きくなって家ごはんだけでなく
外ごはんの回数も多くなりますので
できるだけ家で口にするものは
体に優しい食べ物にしたいと思っています。
ナッツとアマランサスのプチプチ食感クッキーを焼きました♪ [手作り]
今回は脅威の穀物とも云われている「アマランサス」で
クッキーに挑戦しました!
材料を混ぜて、焼くだけのドロップクッキーにしました。


材料
・小麦粉 150g
・卵 1個
・バター 120g
・素精糖 60g
・塩 小さじ1/2
・マカデミアナッツ 70g
・アマランサス 大さじ2
作り方
1.薄力粉はふるっておきます。
2.室温に戻したバターをよく混ぜ、といた玉子を3回ぐらいに分けてまぜます。
3.塩と小麦粉を2にいっきに入れて、さっくりと混ぜます。
4.3 にマカデミアナッツとアマランサスを入れて混ぜます。
5.鉄板にクッキングシートを敷いて、4の生地をスプーンですくい落としていきます。
6.170度で予熱したオーブンに5を入れて25分~30分で焼き上がり。


甘さは控えめです。

アマランサスのプチプチとした食感が食べていて楽しいですよ!

大人が食べるなら大きめに焼くと食べ応えがあります。
小さなお子様が食べるなら、子供の一口二口サイズにしてあげて
子供が持ちやすく、食べやすいサイズがおすすめです!

今回は大人さんへのお土産なので厚くて大きめサイズです。
100円ショップのこのケースに入れてあげると
保存しやすいし可愛いです♪
クッキーに挑戦しました!
材料を混ぜて、焼くだけのドロップクッキーにしました。


材料
・小麦粉 150g
・卵 1個
・バター 120g
・素精糖 60g
・塩 小さじ1/2
・マカデミアナッツ 70g
・アマランサス 大さじ2
作り方
1.薄力粉はふるっておきます。
2.室温に戻したバターをよく混ぜ、といた玉子を3回ぐらいに分けてまぜます。
3.塩と小麦粉を2にいっきに入れて、さっくりと混ぜます。
4.3 にマカデミアナッツとアマランサスを入れて混ぜます。
5.鉄板にクッキングシートを敷いて、4の生地をスプーンですくい落としていきます。
6.170度で予熱したオーブンに5を入れて25分~30分で焼き上がり。


甘さは控えめです。

アマランサスのプチプチとした食感が食べていて楽しいですよ!

大人が食べるなら大きめに焼くと食べ応えがあります。
小さなお子様が食べるなら、子供の一口二口サイズにしてあげて
子供が持ちやすく、食べやすいサイズがおすすめです!

今回は大人さんへのお土産なので厚くて大きめサイズです。
100円ショップのこのケースに入れてあげると
保存しやすいし可愛いです♪
鬼柚子〔獅子柚子)と柚子で柚子酵素シロップ作り♪ [手作り]
寒さは日に日に増してくる季節になると
柚子の香りや味が恋しくなる季節でもあります。
毎年恒例の柚子酵素を今年も作りました!

今回は初めて鬼柚子とか獅子柚子と呼ばれている
大きな柚子を使って酵素つくりに挑戦です。

材料は
柚子・鬼柚子 1kg 上白糖 1.1㎏
容器は
口が広めの瓶

上白糖、柚子、上白糖、柚子、上白糖、柚子と
重ねていき最後に蓋をする感じに上白糖を
厚めにすればOKです。

蓋はしないでガーゼやキッチンペーパーなどで
軽く蓋をする感じで保存します。
自然とお砂糖が溶けてきますので
明日からは朝と夜に素手でかき混ぜていけば
この時期なら2週間ぐらいで出来上がります。

とても簡単なのにかなり美味しくできあがります。
完成するまでに部屋中に柚子の香りが広がりますが
毎年作っているので、この香りがたちこめると
冬の訪れを感じます。
詳しい作り方はこちらにもあります↓↓↓
★簡単! 柚子で自家製「酵素ジュース」を作りました♪
★温活生活! 酵素ジュースの残りかすで「ゆずジャム」を作りました♪
柚子の香りや味が恋しくなる季節でもあります。
毎年恒例の柚子酵素を今年も作りました!

今回は初めて鬼柚子とか獅子柚子と呼ばれている
大きな柚子を使って酵素つくりに挑戦です。

材料は
柚子・鬼柚子 1kg 上白糖 1.1㎏
容器は
口が広めの瓶

上白糖、柚子、上白糖、柚子、上白糖、柚子と
重ねていき最後に蓋をする感じに上白糖を
厚めにすればOKです。

蓋はしないでガーゼやキッチンペーパーなどで
軽く蓋をする感じで保存します。
自然とお砂糖が溶けてきますので
明日からは朝と夜に素手でかき混ぜていけば
この時期なら2週間ぐらいで出来上がります。

とても簡単なのにかなり美味しくできあがります。
完成するまでに部屋中に柚子の香りが広がりますが
毎年作っているので、この香りがたちこめると
冬の訪れを感じます。
詳しい作り方はこちらにもあります↓↓↓
★簡単! 柚子で自家製「酵素ジュース」を作りました♪
★温活生活! 酵素ジュースの残りかすで「ゆずジャム」を作りました♪
温活生活! 炊飯器で自家製「麹甘酒」を作っています♪ [手作り]
数年に1度の大寒波だそうです。
今日も寒いですね。
私の一日は白湯でスタートしていましたが
最近は朝から温かい飲み物がほしくなりました。
特に今年は自家製「甘酒」を作り始めたので
「甘酒」が一日のスタートの合図になっています。
zoooo.jpg)
今日も寒いですね。
私の一日は白湯でスタートしていましたが
最近は朝から温かい飲み物がほしくなりました。
特に今年は自家製「甘酒」を作り始めたので
「甘酒」が一日のスタートの合図になっています。
zoooo.jpg)
温活生活! 酵素ジュースの残りかすで「ゆずジャム」を作りました♪ [手作り]
自宅で「酵素ジュース」を作っています♪
・簡単! 柚子で自家製「酵素ジュース」を作りました♪
毎月1種類の酵素ジュースを作っていますが
酵素ジュースを作った後には
必ず残りカスがあります。
今回はこの残りカスを使って
「ジャム」を作りました。

・簡単! 柚子で自家製「酵素ジュース」を作りました♪
毎月1種類の酵素ジュースを作っていますが
酵素ジュースを作った後には
必ず残りカスがあります。
今回はこの残りカスを使って
「ジャム」を作りました。

簡単! 柚子で自家製「酵素ジュース」を作りました♪ [手作り]
昨日は「小寒」
寒の入りですね。
寒の入りと云われるだけあって
ものすごく寒くなりました。
ここまで寒くなると
体を温めてくれる飲み物がほしくなります。
eaoooo.jpg)
毎年冬になると実家のご近所さんから
冬至の前に無農薬の「ゆず」を
たくさんいただきます。
いただいた「ゆず」は
毎年酵素ジュースやジャムにして
おいしくいただいています。
寒の入りですね。
寒の入りと云われるだけあって
ものすごく寒くなりました。
ここまで寒くなると
体を温めてくれる飲み物がほしくなります。
eaoooo.jpg)
毎年冬になると実家のご近所さんから
冬至の前に無農薬の「ゆず」を
たくさんいただきます。
いただいた「ゆず」は
毎年酵素ジュースやジャムにして
おいしくいただいています。
ハロウィンの手作り飾り♪ 簡単!果物の皮で「ピールアート」♪ [手作り]
今年もハロウィン飾りを作りはじめました♪
今回は以前から気になっていた
果物の皮の「ピールアート」でランタンを作りました♪

ピールアートとは 柑橘系の果物の皮を使って
作る作品です。
乾燥してもほんのりと柑橘系の香りがします。
本当はチビと一緒に作りたかったのですが
ナイフを使うので 危険ではないかどうか?
チビにもできるかどうか?を確認したく
私が試しにグレープフルーツで挑戦してみました!
今回は以前から気になっていた
果物の皮の「ピールアート」でランタンを作りました♪

ピールアートとは 柑橘系の果物の皮を使って
作る作品です。
乾燥してもほんのりと柑橘系の香りがします。
本当はチビと一緒に作りたかったのですが
ナイフを使うので 危険ではないかどうか?
チビにもできるかどうか?を確認したく
私が試しにグレープフルーツで挑戦してみました!
保存が利く 「ゴーヤ茶」作りました! [手作り]
すっかり涼しくなりましたね。
毎年 暑さ対策として
プランターで緑のカーテンとしてゴーヤを育てています。
今年もたくさん収穫できました。
rrrppp.jpg)
この夏もたっぷりとゴーヤを楽しみましたが
フレッシュな状態で食べきれないものは
乾燥させて 保存が利くゴーヤ茶にしました。
毎年 暑さ対策として
プランターで緑のカーテンとしてゴーヤを育てています。
今年もたくさん収穫できました。
rrrppp.jpg)
この夏もたっぷりとゴーヤを楽しみましたが
フレッシュな状態で食べきれないものは
乾燥させて 保存が利くゴーヤ茶にしました。
赤いスヌードを編み始めました♪ [手作り]
先日 久しぶりに編み物を始めました。
今回は黙々と編もうと思ったので
輪になっているマフラーのような
「スヌード」を編んでいます。
毛糸は母がストックしていた赤い毛糸。

シンプルにゴム編みだけの
娘のスヌードを参考にしようと思いましたが
少しだけアレンジして ポイント入りです。
☆こちらが 娘のスヌード
実は先週 母が入院し
11時間もかかる大きな手術を受けることになり
家族は院内で待機を命じられました。
そんな長い時間待つのは 何もせずはつらいので
編み物でもすれば 時間が経つのも少しは早く感じるかな?と思い
編みました。
長さは130cmぐらいにする予定ですが
1日で 半分ぐらい編めました。
母がストックしていた 毛糸なので
編みあがったら 母に使ってもらえたらと思い
のこりも編みたいと思います♪
今日も たくさんのご訪問ありがとうございます<(_ _)>
ポチッとしてもらえると 励みになりますm(._.)m![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
↓↓↓↓↓↓


今回は黙々と編もうと思ったので
輪になっているマフラーのような
「スヌード」を編んでいます。
毛糸は母がストックしていた赤い毛糸。

シンプルにゴム編みだけの
娘のスヌードを参考にしようと思いましたが
少しだけアレンジして ポイント入りです。
☆こちらが 娘のスヌード
実は先週 母が入院し
11時間もかかる大きな手術を受けることになり
家族は院内で待機を命じられました。
そんな長い時間待つのは 何もせずはつらいので
編み物でもすれば 時間が経つのも少しは早く感じるかな?と思い
編みました。
長さは130cmぐらいにする予定ですが
1日で 半分ぐらい編めました。
母がストックしていた 毛糸なので
編みあがったら 母に使ってもらえたらと思い
のこりも編みたいと思います♪
今日も たくさんのご訪問ありがとうございます<(_ _)>
ポチッとしてもらえると 励みになりますm(._.)m
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
↓↓↓↓↓↓



紙粘土でスイーツ作り♪ [手作り]
先日から作り始めた 紙粘土のケーキですが
今月中に納品約束なので
仕上げにそろそろ入ろうと思います![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

イチゴはポスターカラーで色つけしてもらいました。
(爪楊枝の先で種の部分も 色付けしました)
しっかりとポスターカラーが乾いたら
スプレータイプの透明ニスを吹きつけて
しっかり乾かしました。
イチゴは爪楊枝を刺してあるので
そのままケーキの土台の部分に
爪楊枝のまま 刺しました。

かなりニスのにおいが強く残っているので
このまま数日乾かして
ニスのにおいを とばしています!!

そんな乾かしているケーキが気になるようで
愛猫がケーキの周りを うろうろするので
壊してしまわないか とっても心配です![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今回このケーキを一緒に作ることで
子供たちは 物を造るには
丁寧な作業と工夫 そして時間が必要だということを
知ってほしいと思いました。
今 チョコレートのプレートの仕上がりが納得できないので
作り直しています。
これができて 全体のバランスを整えれば完成です!!
後もう少しで完成ですが
チビも頑張って手伝ったので
納品の時は 一緒に連れて行ってあげようと思います![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今日も たくさんのご訪問ありがとうございます<(_ _)>
ポチッとしてもらえると 励みになりますm(._.)m![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
↓↓↓↓↓↓


今月中に納品約束なので
仕上げにそろそろ入ろうと思います
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

イチゴはポスターカラーで色つけしてもらいました。
(爪楊枝の先で種の部分も 色付けしました)
しっかりとポスターカラーが乾いたら
スプレータイプの透明ニスを吹きつけて
しっかり乾かしました。
イチゴは爪楊枝を刺してあるので
そのままケーキの土台の部分に
爪楊枝のまま 刺しました。

かなりニスのにおいが強く残っているので
このまま数日乾かして
ニスのにおいを とばしています!!

そんな乾かしているケーキが気になるようで
愛猫がケーキの周りを うろうろするので
壊してしまわないか とっても心配です
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今回このケーキを一緒に作ることで
子供たちは 物を造るには
丁寧な作業と工夫 そして時間が必要だということを
知ってほしいと思いました。
今 チョコレートのプレートの仕上がりが納得できないので
作り直しています。
これができて 全体のバランスを整えれば完成です!!
後もう少しで完成ですが
チビも頑張って手伝ったので
納品の時は 一緒に連れて行ってあげようと思います
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今日も たくさんのご訪問ありがとうございます<(_ _)>
ポチッとしてもらえると 励みになりますm(._.)m
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
↓↓↓↓↓↓



