大葉(しそ)の保存方法。 調理で使うときも簡単で便利です! [ご飯]
大葉が好きで今年の夏もたくさん料理に使いました。
毎日食べても飽きることはありませんが
この夏は私の大葉好きを知っている友人から
大量の大葉を何回もいただきました。

本当は新鮮なうちに食べてしまいたいんですが
毎回100枚近くいただくので
食べきる前に、葉っぱが黒ずんでしまいそうなので
そんな状態になる前に
最近、私は「冷凍保存」しています。
作り方はとても簡単です。
1.大葉を洗い、しっかりと水気を拭く。

2.好みのサイズに切る。

3.ジップロックの様な保存袋に、できるだけ空気を抜いて
平らにつめる。
4.冷凍する。
私はこの細切りの大葉が使いやすく
最近の料理だけでも…
白菜のあさ漬け
キュウリのあさ漬け
大根のあさ漬け
お刺身のつまに入れる
おにぎりのに混ぜる
ちらし寿司に入れる
天ぷらのかき揚げに入れる
お好み焼きに入れる
焼肉にタレに混ぜる
卵焼きに入れる
肉団子に入れる
和風パスタに入れる
奴の薬味につかう
こんなに使っています。
冷凍してしまえば1~2ヶ月は保存できるようです。
でも私はだいたい1ヶ月以内には使いきっていますので
色も香りも劣化しない状態で、美味しく食べています。
料理の引き立て役として、活躍してくれる大葉ですが
だいたい10枚1セットで販売しています。
以前は、数枚使って残りを無駄にしてしまうことが
ありましたが
今は、簡単に冷凍保存することで おいしくしっかりと使い切っています。
食品ロスが問題になっていますが
我が家もできるだけ、食品ロスが出ないように
生活していきたいと思っています。
毎日食べても飽きることはありませんが
この夏は私の大葉好きを知っている友人から
大量の大葉を何回もいただきました。
本当は新鮮なうちに食べてしまいたいんですが
毎回100枚近くいただくので
食べきる前に、葉っぱが黒ずんでしまいそうなので
そんな状態になる前に
最近、私は「冷凍保存」しています。
作り方はとても簡単です。
1.大葉を洗い、しっかりと水気を拭く。
2.好みのサイズに切る。
3.ジップロックの様な保存袋に、できるだけ空気を抜いて
平らにつめる。
4.冷凍する。
私はこの細切りの大葉が使いやすく
最近の料理だけでも…
白菜のあさ漬け
キュウリのあさ漬け
大根のあさ漬け
お刺身のつまに入れる
おにぎりのに混ぜる
ちらし寿司に入れる
天ぷらのかき揚げに入れる
お好み焼きに入れる
焼肉にタレに混ぜる
卵焼きに入れる
肉団子に入れる
和風パスタに入れる
奴の薬味につかう
こんなに使っています。
冷凍してしまえば1~2ヶ月は保存できるようです。
でも私はだいたい1ヶ月以内には使いきっていますので
色も香りも劣化しない状態で、美味しく食べています。
料理の引き立て役として、活躍してくれる大葉ですが
だいたい10枚1セットで販売しています。
以前は、数枚使って残りを無駄にしてしまうことが
ありましたが
今は、簡単に冷凍保存することで おいしくしっかりと使い切っています。
食品ロスが問題になっていますが
我が家もできるだけ、食品ロスが出ないように
生活していきたいと思っています。
話題の万能調味料「怪味ソース」を作ってみました♪ (レシピあり) [ご飯]
「食べるラー油」
「塩こうじ」
「塩レモン」
次の調味料ブームになるのではないかと云われている
「怪味ソース」を私なりに作ってみました♪

見た感じは 「ごまたれ」のようですが
匂い?香りがインパクトあります!
「塩こうじ」
「塩レモン」
次の調味料ブームになるのではないかと云われている
「怪味ソース」を私なりに作ってみました♪

見た感じは 「ごまたれ」のようですが
匂い?香りがインパクトあります!
「高齢食」デリバリーサービスはじめました♪ [ご飯]
デリバリーサービスはじめました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
と、云っても商売ではなく 父の食事です![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
母の入院で一番の問題が 父の食事でした。
母はほとんど手作りなので お弁当などはあまり食べないし
ましてや塩分制限がある父なので
お惣菜なども買って食べれません。
食事日記をつけて 週に2回は病院でチェックを受けているぐらいです。
なので 今回は弟夫婦と私で食事のサポートをすることになりました。
煮込みハンバーグ

低カロリーになるように
豚肉と鶏肉のひき肉と「おから」をパン粉代わりに使いました。
人参と玉ねぎは煮込みましたが
ブロッコリーとジャガイモは食べる時に盛り付けます。
ロールキャベツ

こちらも豚肉と鶏肉ひき肉と玉ねぎを包みました。
トータルで4時間ぐらい煮込んだので
キャベツはトロトロです。
ブイヨン1個で味付けましたが
お肉からの旨みとキャベツの甘みで十分な味になっていました。
大根と人参とちくわの煮物

塩麹とみりんだけの味付けです。
乱切りにした野菜なので 味がしみこんでいますし
柔らかいので 高齢な父も食べやすいようです。
できたら 1食分で個包装にして冷凍しておけば
毎日同じものを食べなくてもよくなるのですが
父は電子レンジとオーブントースターの用途もあまりわかっていません![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
それでも 最近 ご飯の温めなおしはできるようになっきたので
電子レンジが使えれば かなり便利になります。
こんな時に先日 フードセーバーのCMを観ました。
今 ちょうど このフードセーバーがあったら便利そうです!!
今一番気になっている(迷っている) 調理家電です![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今日も たくさんのご訪問ありがとうございます<(_ _)>
ポチッとしてもらえると 励みになりますm(._.)m![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
↓↓↓↓↓↓


![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
と、云っても商売ではなく 父の食事です
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
母の入院で一番の問題が 父の食事でした。
母はほとんど手作りなので お弁当などはあまり食べないし
ましてや塩分制限がある父なので
お惣菜なども買って食べれません。
食事日記をつけて 週に2回は病院でチェックを受けているぐらいです。
なので 今回は弟夫婦と私で食事のサポートをすることになりました。
煮込みハンバーグ

低カロリーになるように
豚肉と鶏肉のひき肉と「おから」をパン粉代わりに使いました。
人参と玉ねぎは煮込みましたが
ブロッコリーとジャガイモは食べる時に盛り付けます。
ロールキャベツ

こちらも豚肉と鶏肉ひき肉と玉ねぎを包みました。
トータルで4時間ぐらい煮込んだので
キャベツはトロトロです。
ブイヨン1個で味付けましたが
お肉からの旨みとキャベツの甘みで十分な味になっていました。
大根と人参とちくわの煮物

塩麹とみりんだけの味付けです。
乱切りにした野菜なので 味がしみこんでいますし
柔らかいので 高齢な父も食べやすいようです。
できたら 1食分で個包装にして冷凍しておけば
毎日同じものを食べなくてもよくなるのですが
父は電子レンジとオーブントースターの用途もあまりわかっていません
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
それでも 最近 ご飯の温めなおしはできるようになっきたので
電子レンジが使えれば かなり便利になります。
こんな時に先日 フードセーバーのCMを観ました。
今 ちょうど このフードセーバーがあったら便利そうです!!
今一番気になっている(迷っている) 調理家電です
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今日も たくさんのご訪問ありがとうございます<(_ _)>
ポチッとしてもらえると 励みになりますm(._.)m
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
↓↓↓↓↓↓



48時間煮込んだスープで『鶏ラーメン』♪ [ご飯]
先日買い物している時に
きれいな鶏ガラを見つけました(^-^)
お昼は 『おうちラーメン』です♪

これでスープをとったら美味しそうだと思い
お休みのランチタイムに合わせて
鶏がらからダシをとりました♪

部屋の中が ラーメン屋さんみたいな匂いで いっぱい(^_^;)
なんでも入れちゃえと思い、昆布も入れましたが
結構美味しくなりました☆彡
匂いにつられて 何度もチビはお鍋をのぞいていました。

鶏肉を味噌麹としょうがとお酒につけて片栗粉であげた
鶏の竜田揚げとゆで卵です。

ネギの代わりに 大葉でトッピング☆彡

本格的なら ラーメン屋さんの味にはなりませんが
おうちでラーメンとしては 満足な味でした。
子供たちからも また食べたいとリクエストが入りましたしね(^_-)
それに今回、卵の切り方を娘に教えたら
とっても喜んでいました\(^^@)/
今日も たくさんのご訪問ありがとうございます<(_ _)>
ポチッとしてもらえると 励みになりますm(._.)m![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
↓↓↓↓↓↓


きれいな鶏ガラを見つけました(^-^)
お昼は 『おうちラーメン』です♪

これでスープをとったら美味しそうだと思い
お休みのランチタイムに合わせて
鶏がらからダシをとりました♪

部屋の中が ラーメン屋さんみたいな匂いで いっぱい(^_^;)
なんでも入れちゃえと思い、昆布も入れましたが
結構美味しくなりました☆彡
匂いにつられて 何度もチビはお鍋をのぞいていました。


鶏肉を味噌麹としょうがとお酒につけて片栗粉であげた
鶏の竜田揚げとゆで卵です。

ネギの代わりに 大葉でトッピング☆彡

本格的なら ラーメン屋さんの味にはなりませんが
おうちでラーメンとしては 満足な味でした。
子供たちからも また食べたいとリクエストが入りましたしね(^_-)
それに今回、卵の切り方を娘に教えたら
とっても喜んでいました\(^^@)/
今日も たくさんのご訪問ありがとうございます<(_ _)>
ポチッとしてもらえると 励みになりますm(._.)m
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
↓↓↓↓↓↓



帰ってくる子供のために 寒い日は熱々の『お雑煮』で温めてあげたい♪ [ご飯]
今日は朝から小雨がぱらついているせいか
かなり寒いですね。
猫もストーブの前から 全く動こうとしません
先日 お正月のお雑煮用にと
綺麗なお椀をいただいたので
体が温まるように 『お雑煮』を作りました♪

材料 4人前
・切り餅 8個
・ネギ 1本
・白菜 8枚
・豚小間肉 100g
・油揚げ 1枚
・水 700cc
・だしの素 大さじ2
・みりん 大さじ2
・酒 大さじ2
・薄口醤油 大さじ4
・塩 適宜
作り方

1. おモチとネギは焼きます。(ネギの青い部分は斜め切り)

2. 鍋に水をいれ、沸騰したらダシを入れて
お肉、油揚げ、白菜を煮込みます。
3. 2に火が通ったら 醤油、みりん、酒を入れて
塩で味を整えます。
4. 斜め切りのネギの青い部分を入れて
ひと煮立ちさせたらできあがり。

お正月のお雑煮は
干し椎茸と鶏肉、かつお節でちゃんとダシをとりますが
今回は だしの素を使いました。
それと 子供たちは焦げいているお餅は少し苦く感じるようで
あまり嫌みたいですが 私は子供の頃
火鉢や石油ストーブで焼いてもらった
お餅が好きだったので つい 焼いてしまいます。
見た目は 少し焦げ目がある方が 美味しそうですよね![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
明日も 頑張ります![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
更新の励みに 応援お願いします![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
↓↓↓↓↓↓

料理ブログランキングへ

かなり寒いですね。
猫もストーブの前から 全く動こうとしません
先日 お正月のお雑煮用にと
綺麗なお椀をいただいたので
体が温まるように 『お雑煮』を作りました♪

材料 4人前
・切り餅 8個
・ネギ 1本
・白菜 8枚
・豚小間肉 100g
・油揚げ 1枚
・水 700cc
・だしの素 大さじ2
・みりん 大さじ2
・酒 大さじ2
・薄口醤油 大さじ4
・塩 適宜
作り方

1. おモチとネギは焼きます。(ネギの青い部分は斜め切り)

2. 鍋に水をいれ、沸騰したらダシを入れて
お肉、油揚げ、白菜を煮込みます。
3. 2に火が通ったら 醤油、みりん、酒を入れて
塩で味を整えます。
4. 斜め切りのネギの青い部分を入れて
ひと煮立ちさせたらできあがり。

お正月のお雑煮は
干し椎茸と鶏肉、かつお節でちゃんとダシをとりますが
今回は だしの素を使いました。
それと 子供たちは焦げいているお餅は少し苦く感じるようで
あまり嫌みたいですが 私は子供の頃
火鉢や石油ストーブで焼いてもらった
お餅が好きだったので つい 焼いてしまいます。
見た目は 少し焦げ目がある方が 美味しそうですよね
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
明日も 頑張ります
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
更新の励みに 応援お願いします
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
↓↓↓↓↓↓

料理ブログランキングへ


あのブームの『塩麹』を使って♪ [ご飯]
今朝はとっても驚きました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
窓が毎日結露がひどいのですが今朝は
部屋側の窓の結露の水が凍ってしまい
朝、窓を開けられなかったんです![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
こんなことはこの部屋
に住んで初めてです![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
とにかく朝のニュースでも![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
今朝の寒さの話は取り上げられていましたが
本当に寒かった…![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そんな寒い寒い今日は節分です![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
今年の恵方は『北北西』とか…![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
今晩は『北北西』を向いてかぶりついてもらうために
子供たちに人気はありませんが
恵方巻きを作ろうと思っています![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そんな恵方巻きの為に
マキスが欲しかったのですが
思い出したのが1月終わりで
今回はあきらめました![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
でも絶対欲しい〜
そんな子供たちに人気がない巻物ですが
今日は縁起かつぎで作ります![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
その『恵方巻き』の付け合わせに
今、大ブームになっているあの『塩麹』を使って
こんな物を作りました。

『白菜と昆布の塩麹浅漬け』
白菜を軽く洗い一口大に切り
ここに細切り昆布と塩麹を入れて
もみこんで冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。
今時期の白菜は甘くて美味しいですね。
さらに昆布からの旨味と
塩麹の塩加減がいい感じです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

『人参の千切りと塩麹』
こちらはちょっとイタリアンぽく![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
人参を千切りにして塩麹で味をつけ
最後にオリーブオイルとほんのちょっぴり
おろしニンニク混ぜたら出来上がり。
オリーブオイルのあぶらぽさを
ほんの少しのニンニクが消してくれます。
人参のあの独特の匂いも塩麹の効果か?感じませんでした。
これなら人参が苦手なチビでも食べれそうです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
さて今年の恵方巻きはどんな具材にしようかな?
かんぴょうや玉子やキュウリを入れた太巻きは子供たちは食べないので
子供たちが食べそうな具材と云えば…
今、娘がアボカトが好きなのでエビとアボカトにしようかな?
それともマグロとイカがいいかな…![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ご訪問くださりありがとうございます![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
お手数かけてすみません。
最後にポチッ!!とどちらかクリックお願いします![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
↓↓↓↓↓↓


![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
窓が毎日結露がひどいのですが今朝は
部屋側の窓の結露の水が凍ってしまい
朝、窓を開けられなかったんです
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
こんなことはこの部屋
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
とにかく朝のニュースでも
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
今朝の寒さの話は取り上げられていましたが
本当に寒かった…
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そんな寒い寒い今日は節分です
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
今年の恵方は『北北西』とか…
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
今晩は『北北西』を向いてかぶりついてもらうために
子供たちに人気はありませんが
恵方巻きを作ろうと思っています
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そんな恵方巻きの為に
マキスが欲しかったのですが
思い出したのが1月終わりで
今回はあきらめました
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
でも絶対欲しい〜
そんな子供たちに人気がない巻物ですが
今日は縁起かつぎで作ります
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
その『恵方巻き』の付け合わせに
今、大ブームになっているあの『塩麹』を使って
こんな物を作りました。

『白菜と昆布の塩麹浅漬け』
白菜を軽く洗い一口大に切り
ここに細切り昆布と塩麹を入れて
もみこんで冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。
今時期の白菜は甘くて美味しいですね。
さらに昆布からの旨味と
塩麹の塩加減がいい感じです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

『人参の千切りと塩麹』
こちらはちょっとイタリアンぽく
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
人参を千切りにして塩麹で味をつけ
最後にオリーブオイルとほんのちょっぴり
おろしニンニク混ぜたら出来上がり。
オリーブオイルのあぶらぽさを
ほんの少しのニンニクが消してくれます。
人参のあの独特の匂いも塩麹の効果か?感じませんでした。
これなら人参が苦手なチビでも食べれそうです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
さて今年の恵方巻きはどんな具材にしようかな?
かんぴょうや玉子やキュウリを入れた太巻きは子供たちは食べないので
子供たちが食べそうな具材と云えば…
今、娘がアボカトが好きなのでエビとアボカトにしようかな?
それともマグロとイカがいいかな…
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ご訪問くださりありがとうございます
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
お手数かけてすみません。
最後にポチッ!!とどちらかクリックお願いします
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
↓↓↓↓↓↓


これなら文句は出ないでしょう〜『ロコモコ』♪ [ご飯]
今日も娘は部活が一日練習なんですが
お昼を食べる時間が少ないので
お弁当は『おにぎり』でいいと…![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
せっかくお弁当にと思い『ハンバーグ』の生地を作っておいたのに…
そのまま冷凍するのももったいなく感じちゃったので
お兄ちゃんのスペシャル『ブランチ』に作りました。
まずは正面の顔です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ほぼ生に近い『目玉焼き』がのってます![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
そしてこちらがメインのジャンボハンバーグ。
焼くのに20分位かかりました![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ほぼご飯とハンバーグは同量ですね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
このハンバーグはこの目玉焼きを崩しながら
食べるのがおいしい食べ方です![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
この大きさだったので今回はお兄ちゃんも満足だったようです![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
なぜ“スペシャル”かと云いますと
お兄ちゃんの苦手な野菜は添えてないからです![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ただ娘も食べたかったみたいなので
明日の朝ご飯に作ってあげます![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
あっ
ソースはハンバーグを焼いたフライパンに
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ケチャップとソースと味のもとを少し入れて
作っただけの簡単ソースです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
夏野菜をありがとう♡茄子、ピーマンetc…簡単レシピ。 [ご飯]
夏野菜がたくさん届きました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
最近、炭水化物だけの食事が多かったので
この夏野菜を使って体調を整え直そうと思います。
たくさんの茄子・ピーマン・キュウリ・ズッキーニです。
新鮮な野菜はやはりシンプルが一番。
サラダ油で焼き揚げのようにしたピーマンは
おろし生姜とお醤油が味付け。
ピーマンの甘みを十分堪能できます。
サラダ油で茄子を炒めて
お酒、砂糖、田舎みそで味をつけた
茄子みそです。
両親の実家の信州では夏の定番料理です。
特に『丸なす』を使うとさらに美味しくなります。
ズッキーニは輪切りにして
オリーブオイルにスライスしたニンニク炒め
ニンニクの香りがたち始めたら
両面よく焼きます。
焼き色がついたらお皿に取りだしておきます。
フライパンに残った油に細きりにした豚肉スライスと
細きりにしたエリンギを炒め
火が通ったら
『イタリアンラー油』を大さじ2杯いれて絡め
最後に塩こしょうでア味を整えたら出来上がり。
ふんわりとろーりとしたズッキーニにパンチの効いたラー油は良く合います。
そして性懲りも無く今年も『ぬか漬け』漬けてます。
毎年好きな味にならなくて
失敗しているのに
今年も漬けています。
今のところ味の深みが浅いですが
いい感じに漬かります。
夏野菜がたくさん出回ってきているので
もっともっと毎日の献立に取り入れなくちゃダメですね![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
頑張ります![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
満足トーストと発酵バターが当選♪ [ご飯]
今日はお兄ちゃんのお弁当はおにぎりでした。
そんなお兄ちゃんにこんなトーストを作ってあげました。
トーストもガッツリです。
食パンをカリッとトーストして
上にレタスの千切りと
豚ロース肉を甘辛く炒めてトッピングしました。
粒マスタードとマヨネーズをタップリかれば出来上がりです。
お兄ちゃんは粗挽きのブラックペッパーをたっぷりとかけて食べていました。
これはかなり気に入ったようで
“このトーストなら買って食べてもいいよ
”と
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
そんなこと云うので
“1200円になります”と云ったら
“あっ〜今お金ないんだよね〜”ですって![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
それと今日は久しぶりに嬉しいお届け物が
私が登録しているレシピブロぐさんで
『小岩井乳業のおすすめ5点セット』のレシピモニター募集に申し込んだら
嬉しいことに今日届きました。
こんなに発酵バター等がたくさん入っているんですよ。
パン好きの私にはたまりません。
すぐ試食したいのですが
きっと娘が見たら喜びそうなので
帰ってくるまで我慢します。
お届け物の中にはバター以外にも
『かけるチーズ』と『生乳100%ヨーグルト』も入っています。
またオリジナルのバターナイフとシリコン製のチーズピックも入ってます。
シリコン製のピックなんて始めてみました。
それと発酵バターを使った料理研究家の方のレシピの冊子も一緒に
もう至れり尽くせりです。
さっそくどんなお料理に使えるか考えなくては…

今日みつけた良いもの![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
お気に入りのプジョーから電動のミルが発売されてます。
調理中にはこちらのほうが便利そうです。

お料理中でも片手で簡単に!ボタンを押すだけで挽ける電動ミル♪プジョー 電動ソルトミル ゼストSM 18cm オレンジ【smtb-td】
- ショップ: ペットアイランド
- 価格: 6,048 円
このセットも可愛いのでチェックしていたのですが…

- ショップ: 蔵元屋
- 価格: 2,751 円
ECOなカップヌードルと『タコライス』♪ [ご飯]
弟夫婦からちょっと面白いものをいただきました![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)



![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
こちらです![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)

あのカップヌードルがECOになってます![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

持ち手の付いた大きなマグカップに
詰め替えようのカップヌードルとお水を入れて
電子レンジで500Wで4分加熱すればでき上がり![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
もちろん熱湯を注いでラップなどをして3分でもOKです![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
リフィルも6種類あるみたいです。
•カップヌードル
•カップヌードルシーフード
•カップヌードルカレー
•チキンラーメン
•どん兵衛 うどん
•どん兵衛 そば
これならカップが無いのでゴミも増えないし
ストックしておく時も場所をとらなくていいですね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
それに電子レンジでチンして作れるなら
子どもたちでも作れそうです![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
でもお昼は『カップヌードル』ではなくてこちらを作ってみました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今、モスバーガーで『ラー油バーガー』
が期間限定で販売されているようで
![[ファーストフード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/54.gif)
ご近所さんが食べに行ったら美味しかったと…
パンにラー油ってあうのかな…?と思いますが
チリソースやあられがいい感じだったそうです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

ちょっとそのハンバーガーは作れないので
ちょっぴりアレンジしてこんな感じのご飯にしました。
トマトソースに炒めたニンニクとひき肉を入れて煮込み
水煮の大豆も加えて煮込みました。
本当はチリペッパー等の香辛料をたっぷり入れたいところですが
チビたちが食べられなくなっちゃうので
辛みは好みで食べる直前にチョイスしてもらいました。
みじん切りのニンニクをオリーブオイルで炒め
ピーマンのみじん切りを入れて更に炒めます。
そこへご飯を入れて炒めます。
ガーリックライスの上に
千切りにしたレタスを乗せて
大豆のトマト煮込みをたっぷり乗せ
みじん切りのゆで卵と
最後に桃屋の『ラー油』をかけました![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
しつこいかな?と思っていましたが
トマトソースの甘みとラー油のピリリ感がいい感じです![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
きっとモスの『ラー油バーガー』がなければ
絶対挑戦しなかったと思う組み合わせなので
勉強になりました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
