伸びた水草の利用方法! かわいらしいモスボールが作れます。 [メダカ]
我が家では熱帯魚の水槽にという水草を入れています。

このウイローモスは成長が早いので
伸びてくると株分けしたり
トリミングをしています。
ウイローモスは蛍光灯の光でも
自然光でも発色がよく
緑色が入ることで
水槽の水がきれいに感じます。
初心者の私でも簡単に育てることができた
水草です。
今回は伸びてしまった
ウイローモスを使って「マリモ」のような を作ってみました。

材料は
・ウイローモス(水草)
・ビー玉
・透明のミシン糸(つり糸でも大丈夫)
・はさみ
作り方は簡単です。
今回は3個のビー玉で作るので
ウイローモスを3等分にします。

ビー玉にウイローモスを巻きつけます。

ミシン糸でウイローモスが取れないように
くるくると巻きつけます。
これで完成です。
水草も定期的にトリミングをしなくては
いけませんが、カットした水草を
捨てるのはもったいないですよね。
せっかく育った水草です。
もったいないので、できるだけ
再利用したいと思っています。

この水槽はチビが育てていると云う、真っ黒いメダカと
上から眺めると背中が水色に光る
と云う、めだかが泳いでいます。
メダカが黒と白に近いので
クールなイメージですが
水槽に丸いモスボールが入ると
キュートなレイアウトになりました。
これからモスボールがどんな感じに
成長していくのかがとても楽しみです。
このウイローモスは成長が早いので
伸びてくると株分けしたり
トリミングをしています。
ウイローモスは蛍光灯の光でも
自然光でも発色がよく
緑色が入ることで
水槽の水がきれいに感じます。
初心者の私でも簡単に育てることができた
水草です。
今回は伸びてしまった
ウイローモスを使って「マリモ」のような を作ってみました。
材料は
・ウイローモス(水草)
・ビー玉
・透明のミシン糸(つり糸でも大丈夫)
・はさみ
作り方は簡単です。
今回は3個のビー玉で作るので
ウイローモスを3等分にします。
ビー玉にウイローモスを巻きつけます。
ミシン糸でウイローモスが取れないように
くるくると巻きつけます。
これで完成です。
水草も定期的にトリミングをしなくては
いけませんが、カットした水草を
捨てるのはもったいないですよね。
せっかく育った水草です。
もったいないので、できるだけ
再利用したいと思っています。
この水槽はチビが育てていると云う、真っ黒いメダカと
上から眺めると背中が水色に光る
と云う、めだかが泳いでいます。
メダカが黒と白に近いので
クールなイメージですが
水槽に丸いモスボールが入ると
キュートなレイアウトになりました。
これからモスボールがどんな感じに
成長していくのかがとても楽しみです。
100円ショップのバケツでも十分。簡単ビオトープでメダカの飼育。 [メダカ]
我が家のメダカの飼育は
100円ショップのバケツで飼育しています。

睡蓮鉢を用意しても、ちゃんと室外飼育ができるかわからないので
バケツを使って室外飼育の練習をはじめましたが
このバケツでも十分育てられました。
黒系に近いバケツがおすすめ
私が使ってるバケツは100円ショップキャンドゥで購入した
こげ茶色のようなバケツです。
持ち手も本体と同じ色なので
バケツバケツしていない感じです。
それとこのバケツは大きさが10リットルと大きめです。

バケツの中には
底砂〔石)と水草も入れますので
大きい容器のほうが便利です。
使っている底石は、 を使っています。
赤玉土も100円ショップ購入できます。
赤玉土は多孔質なので濾過バクテリアが住みつきやすく
水質が安定しやすくなります。
水草は
を使っています

本当は水換えが必要みたいですが
私は水が少なくなったら
汲み置きしておいた水を足してあげるだけです。
餌だけは良いものをあげています。
餌だけは評判の良い
にしています。
今はまだ暑いぐらいなので
朝晩の2回、耳かき1匙ぐらいをあげています。

こんな簡単な飼育方法なのに
今年の夏もたくさん卵を産み
たくさんの稚魚が育ちました。
このたくさんの稚魚を飼いつづけることはできないので
1.5㎝ぐらいになった時に
友人たちにもらってもらいました。
里子(里魚)になった数は150匹ぐらいです。
里魚たちは9割ぐらいは元気に育っているようです。
その友人たちから、メダカを欲しがっている人がいると
云われているので、ただいま準備中です。
実は我が家には3年生きている黒メダカがいます。
体長も大きく、ゆったりと泳ぐ姿は貫禄があり
優雅でもあります。
このメダカがさらに長生きできるように
できるだけ過ごしやすい環境を作って
あげたいと思います。
100円ショップのバケツで飼育しています。

睡蓮鉢を用意しても、ちゃんと室外飼育ができるかわからないので
バケツを使って室外飼育の練習をはじめましたが
このバケツでも十分育てられました。
黒系に近いバケツがおすすめ
私が使ってるバケツは100円ショップキャンドゥで購入した
こげ茶色のようなバケツです。
持ち手も本体と同じ色なので
バケツバケツしていない感じです。
それとこのバケツは大きさが10リットルと大きめです。

バケツの中には
底砂〔石)と水草も入れますので
大きい容器のほうが便利です。
使っている底石は、 を使っています。
赤玉土も100円ショップ購入できます。
赤玉土は多孔質なので濾過バクテリアが住みつきやすく
水質が安定しやすくなります。
水草は
を使っています

本当は水換えが必要みたいですが
私は水が少なくなったら
汲み置きしておいた水を足してあげるだけです。
餌だけは良いものをあげています。
餌だけは評判の良い
にしています。
今はまだ暑いぐらいなので
朝晩の2回、耳かき1匙ぐらいをあげています。

こんな簡単な飼育方法なのに
今年の夏もたくさん卵を産み
たくさんの稚魚が育ちました。
このたくさんの稚魚を飼いつづけることはできないので
1.5㎝ぐらいになった時に
友人たちにもらってもらいました。
里子(里魚)になった数は150匹ぐらいです。
里魚たちは9割ぐらいは元気に育っているようです。
その友人たちから、メダカを欲しがっている人がいると
云われているので、ただいま準備中です。
実は我が家には3年生きている黒メダカがいます。
体長も大きく、ゆったりと泳ぐ姿は貫禄があり
優雅でもあります。
このメダカがさらに長生きできるように
できるだけ過ごしやすい環境を作って
あげたいと思います。
初心者におすすめの「メダカ」の餌と水草! さらに天然土を使えば水草が良く育ちます! [メダカ]
ボトルアクアリウムのその後…冬のメダカの生活 [メダカ]
昨年の夏 ボトルアクアリウムでメダカを育てはじめました。
・夏休みにメダカをもらったので「ボトルアクアリウム」はじめました!
しばらくはボトルアクアリウムで
鑑賞していましたが
毎日どんどんと産卵するので
ボトルアクアリウムでは採卵しにくいので
水槽に切り替えました。
メダカが産卵した卵は数百個
(たぶん500個~800個ぐらいかなぁ…)
いろいろな人にもらってもらいましたが
昨年は11月頃まで産卵が続いたので
後半の卵は大切に私が育てました。
今では稚魚も合わせると 40匹ぐらいいます。
fpppppp.jpg)
・夏休みにメダカをもらったので「ボトルアクアリウム」はじめました!
しばらくはボトルアクアリウムで
鑑賞していましたが
毎日どんどんと産卵するので
ボトルアクアリウムでは採卵しにくいので
水槽に切り替えました。
メダカが産卵した卵は数百個
(たぶん500個~800個ぐらいかなぁ…)
いろいろな人にもらってもらいましたが
昨年は11月頃まで産卵が続いたので
後半の卵は大切に私が育てました。
今では稚魚も合わせると 40匹ぐらいいます。
fpppppp.jpg)
夏休みにメダカをもらったので「ボトルアクアリウム」はじめました! [メダカ]
「めだか」をいただいたので
今年の夏休みにチビと飼い始めました!
今回は以前花屋さんの軒先で水草が詰まった瓶の中で
気持ち良さそうに泳いでいた
メダカの姿を思い出し
「ボトル アクアリウム」という形で育てることにしました。

今年の夏休みにチビと飼い始めました!
今回は以前花屋さんの軒先で水草が詰まった瓶の中で
気持ち良さそうに泳いでいた
メダカの姿を思い出し
「ボトル アクアリウム」という形で育てることにしました。

