100円ショップのバケツでも十分。簡単ビオトープでメダカの飼育。 [メダカ]
我が家のメダカの飼育は
100円ショップのバケツで飼育しています。

睡蓮鉢を用意しても、ちゃんと室外飼育ができるかわからないので
バケツを使って室外飼育の練習をはじめましたが
このバケツでも十分育てられました。
黒系に近いバケツがおすすめ
私が使ってるバケツは100円ショップキャンドゥで購入した
こげ茶色のようなバケツです。
持ち手も本体と同じ色なので
バケツバケツしていない感じです。
それとこのバケツは大きさが10リットルと大きめです。

バケツの中には
底砂〔石)と水草も入れますので
大きい容器のほうが便利です。
使っている底石は、 を使っています。
赤玉土も100円ショップ購入できます。
赤玉土は多孔質なので濾過バクテリアが住みつきやすく
水質が安定しやすくなります。
水草は
を使っています

本当は水換えが必要みたいですが
私は水が少なくなったら
汲み置きしておいた水を足してあげるだけです。
餌だけは良いものをあげています。
餌だけは評判の良い
にしています。
今はまだ暑いぐらいなので
朝晩の2回、耳かき1匙ぐらいをあげています。

こんな簡単な飼育方法なのに
今年の夏もたくさん卵を産み
たくさんの稚魚が育ちました。
このたくさんの稚魚を飼いつづけることはできないので
1.5㎝ぐらいになった時に
友人たちにもらってもらいました。
里子(里魚)になった数は150匹ぐらいです。
里魚たちは9割ぐらいは元気に育っているようです。
その友人たちから、メダカを欲しがっている人がいると
云われているので、ただいま準備中です。
実は我が家には3年生きている黒メダカがいます。
体長も大きく、ゆったりと泳ぐ姿は貫禄があり
優雅でもあります。
このメダカがさらに長生きできるように
できるだけ過ごしやすい環境を作って
あげたいと思います。
100円ショップのバケツで飼育しています。

睡蓮鉢を用意しても、ちゃんと室外飼育ができるかわからないので
バケツを使って室外飼育の練習をはじめましたが
このバケツでも十分育てられました。
黒系に近いバケツがおすすめ
私が使ってるバケツは100円ショップキャンドゥで購入した
こげ茶色のようなバケツです。
持ち手も本体と同じ色なので
バケツバケツしていない感じです。
それとこのバケツは大きさが10リットルと大きめです。

バケツの中には
底砂〔石)と水草も入れますので
大きい容器のほうが便利です。
使っている底石は、 を使っています。
赤玉土も100円ショップ購入できます。
赤玉土は多孔質なので濾過バクテリアが住みつきやすく
水質が安定しやすくなります。
水草は
を使っています

本当は水換えが必要みたいですが
私は水が少なくなったら
汲み置きしておいた水を足してあげるだけです。
餌だけは良いものをあげています。
餌だけは評判の良い
にしています。
今はまだ暑いぐらいなので
朝晩の2回、耳かき1匙ぐらいをあげています。

こんな簡単な飼育方法なのに
今年の夏もたくさん卵を産み
たくさんの稚魚が育ちました。
このたくさんの稚魚を飼いつづけることはできないので
1.5㎝ぐらいになった時に
友人たちにもらってもらいました。
里子(里魚)になった数は150匹ぐらいです。
里魚たちは9割ぐらいは元気に育っているようです。
その友人たちから、メダカを欲しがっている人がいると
云われているので、ただいま準備中です。
実は我が家には3年生きている黒メダカがいます。
体長も大きく、ゆったりと泳ぐ姿は貫禄があり
優雅でもあります。
このメダカがさらに長生きできるように
できるだけ過ごしやすい環境を作って
あげたいと思います。
初心者におすすめの「メダカ」の餌と水草! さらに天然土を使えば水草が良く育ちます! [メダカ]
「防湿庫」を購入する前にカメラの保管に自宅にあるもので「ドライボックス」が用意できます! [カメラ]
先日娘が念願のデジタル一眼レフカメラを購入しました。
qpppp.jpg)
購入したカメラは初心者におすすめされている
世界最小、最軽量の
娘は携帯電話と同じ扱いの感覚で
カメラを購入していました。
なのでカメラのケースや保管場所のことなどは
まったく考えていません。
とりあえず保管場所が決まるまでは
簡易保管として自宅にあるもので
「ドライボックス」を用意しました。
qpppp.jpg)
購入したカメラは初心者におすすめされている
世界最小、最軽量の
娘は携帯電話と同じ扱いの感覚で
カメラを購入していました。
なのでカメラのケースや保管場所のことなどは
まったく考えていません。
とりあえず保管場所が決まるまでは
簡易保管として自宅にあるもので
「ドライボックス」を用意しました。
ボトルアクアリウムのその後…冬のメダカの生活 [メダカ]
昨年の夏 ボトルアクアリウムでメダカを育てはじめました。
・夏休みにメダカをもらったので「ボトルアクアリウム」はじめました!
しばらくはボトルアクアリウムで
鑑賞していましたが
毎日どんどんと産卵するので
ボトルアクアリウムでは採卵しにくいので
水槽に切り替えました。
メダカが産卵した卵は数百個
(たぶん500個~800個ぐらいかなぁ…)
いろいろな人にもらってもらいましたが
昨年は11月頃まで産卵が続いたので
後半の卵は大切に私が育てました。
今では稚魚も合わせると 40匹ぐらいいます。
fpppppp.jpg)
・夏休みにメダカをもらったので「ボトルアクアリウム」はじめました!
しばらくはボトルアクアリウムで
鑑賞していましたが
毎日どんどんと産卵するので
ボトルアクアリウムでは採卵しにくいので
水槽に切り替えました。
メダカが産卵した卵は数百個
(たぶん500個~800個ぐらいかなぁ…)
いろいろな人にもらってもらいましたが
昨年は11月頃まで産卵が続いたので
後半の卵は大切に私が育てました。
今では稚魚も合わせると 40匹ぐらいいます。
fpppppp.jpg)
温活生活! 炊飯器で自家製「麹甘酒」を作っています♪ [手作り]
数年に1度の大寒波だそうです。
今日も寒いですね。
私の一日は白湯でスタートしていましたが
最近は朝から温かい飲み物がほしくなりました。
特に今年は自家製「甘酒」を作り始めたので
「甘酒」が一日のスタートの合図になっています。
zoooo.jpg)
今日も寒いですね。
私の一日は白湯でスタートしていましたが
最近は朝から温かい飲み物がほしくなりました。
特に今年は自家製「甘酒」を作り始めたので
「甘酒」が一日のスタートの合図になっています。
zoooo.jpg)
身体が心から温まります♪ キビ入りお餅の「ぜんざい」を作りました。 [お菓子]
こんにちは。
今日も寒いですね。
こんなに寒い日でもチビは外遊びをしています。
そんなチビが遊びから帰ってくると
手や顔が凍ったように冷たくなっています。
身体が早く温まるように
今日は「ぜんざい」を作りました。
vkoppp-54c07.jpg)
今日も寒いですね。
こんなに寒い日でもチビは外遊びをしています。
そんなチビが遊びから帰ってくると
手や顔が凍ったように冷たくなっています。
身体が早く温まるように
今日は「ぜんざい」を作りました。
vkoppp-54c07.jpg)
温活生活! 酵素ジュースの残りかすで「ゆずジャム」を作りました♪ [手作り]
自宅で「酵素ジュース」を作っています♪
・簡単! 柚子で自家製「酵素ジュース」を作りました♪
毎月1種類の酵素ジュースを作っていますが
酵素ジュースを作った後には
必ず残りカスがあります。
今回はこの残りカスを使って
「ジャム」を作りました。

・簡単! 柚子で自家製「酵素ジュース」を作りました♪
毎月1種類の酵素ジュースを作っていますが
酵素ジュースを作った後には
必ず残りカスがあります。
今回はこの残りカスを使って
「ジャム」を作りました。

冬の日課!便利な「結露取りワイパー」のゴムを再生してみました♪ [掃除]
冬になると我が家の窓は結露がひどく
毎朝カーテンまで結露でぬれています。
そのまま放置してしまうと
2.3日で窓に黒い点々のカビがではじめます。
カビの温床になる前に
毎日この結露はしっかり掃除しています。
結露取りに活躍してくれるのが
この「結露取り ワイパー」です。

実はこのワイパーは
すでに5年以上使っています。
長く使っていると
ゴムの部分が硬化して変形してきますが
こんな方法で 再生させて使っています。
毎朝カーテンまで結露でぬれています。
そのまま放置してしまうと
2.3日で窓に黒い点々のカビがではじめます。
カビの温床になる前に
毎日この結露はしっかり掃除しています。
結露取りに活躍してくれるのが
この「結露取り ワイパー」です。

実はこのワイパーは
すでに5年以上使っています。
長く使っていると
ゴムの部分が硬化して変形してきますが
こんな方法で 再生させて使っています。
簡単! 柚子で自家製「酵素ジュース」を作りました♪ [手作り]
昨日は「小寒」
寒の入りですね。
寒の入りと云われるだけあって
ものすごく寒くなりました。
ここまで寒くなると
体を温めてくれる飲み物がほしくなります。
eaoooo.jpg)
毎年冬になると実家のご近所さんから
冬至の前に無農薬の「ゆず」を
たくさんいただきます。
いただいた「ゆず」は
毎年酵素ジュースやジャムにして
おいしくいただいています。
寒の入りですね。
寒の入りと云われるだけあって
ものすごく寒くなりました。
ここまで寒くなると
体を温めてくれる飲み物がほしくなります。
eaoooo.jpg)
毎年冬になると実家のご近所さんから
冬至の前に無農薬の「ゆず」を
たくさんいただきます。
いただいた「ゆず」は
毎年酵素ジュースやジャムにして
おいしくいただいています。
